今日バイソンくんとななじろうは念願のお引っ越しです。
彼らはその準備に必死です。覗いてみましょう!

むにゃむにゃ

貴様!いつまで寝てるんだ!起きろ!今日は引越しのための住民票を取りにいくのだろう!早く役場に突撃しないと混んじゃうぞ!
全く最近の日本若者男児はたるんどる!私の若い頃は・・・・チンタラチンタラ・・・・それに比べて(以下略)


(年だけでいったら僕の方が上なんだよなあ・・・・)
それではそろそろ準備しましょうかね・・・

遅い!ガブっ!
慌てん坊のななじろう。サンタクロース顔負けです。ばいそんくんに噛み付いてしまいました。
挙句の果てには一人で外に出でいくという暴挙😅

いたたたた・・・指変な方向に曲がってる笑笑
さて、僕はコンビニに行くとしますかね(病院へ行ってください・・・)・・・
病院へ行く人はこちらもどうぞ
そして・・・・・
時は流れ・・・・
ばいそんくん宅
ばいそんくんがモーニングのコーヒーを飲んでいると・・・
ガチャ・・・玄関のドアが開きました。ななじろうのおかえりです。

お前!まだ寝てたのか!
早く住民票取りに行きなさいよ!

住民票はここにあるよ。

は?????????????
私の方が先に家出たはず・・・
足の速さも車より速いのに・・・(盛ってます)
Contents
マイナンバーを持っていると証明書が取れるよ!

こんにちは、ばいそんくんです。
皆さんマイナンバーカードをご存知ですか?
聞いたことあるよーっていう人多いんじゃないでしょうか?
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 住民票記載事項証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書
- 戸籍の附票の写し

マイナンバーカードを持っていると、上記のような証明書がコンビニ、スーパー、ドラッグストアやホームセンターでも取得できるんですよ

す、、、すげえや兄貴

はい、なのでわざわざ役所に赴かなくても大丈夫なのです。
役所の市民課ですと平日しか営業していなかったり、早く閉まってしまいますよね。
それに対してコンビニなどで受け取る場合、6:30~23:00まで受付可能です。
ななじろうより早く住民票を持って来れたのも納得がいきますよね?
皆さんぜひ、マイナンバーカードを作りましょう。
マイナンバーカードを持つことで他にもこんなメリットが
証券会社の本人確認がマイナンバーカード一枚で簡潔

実体験ですが、これが僕的に一番楽だと感じました。
前にIPOについてのブログを書きました。IPO抽選を受けるために色々な証券口座を新規開設する方がいらっしゃいますが、通知カードと運転免許証両方を写真撮影するのが面倒と思う人は多いはずです。
しかし、マイナンバーカードがあれば、一枚で本人確認終了です。
読んでね💓😄

マイナンバーカードがあると・・・

そう!一枚で簡潔です。
身分証になるよ

えへん!どや!このマイナンバーが目に入らぬか!ちかえよろう!

よっ!お犬様!お主はお口が臭いよのう
(まだマイナンバーカード持ってないでしょ)
本人確認書類の提示を求められたときに提示できます。
運転免許証を持っていなくても安心ですね!
おしまい
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

いやいや!!!終わるなや!!タイトル回収しとらんやんけ!!!!

冗談ですよ笑
ここからが本番です!
マイナンバーカードなんていつでも作れますからね。
マイナンバーポイントキャンペーン始まるよ!

何それ!?

マイナポイントキャンペーンとは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させるのを目的にした、キャッシュレス決済でチャージ・もしくは支払いをすると、最大5,000円分が還元されるキャンペーンです。キャッシュレス決済にはクレジットカード払いも含まれます。5,000円もらえるのはお得ですね。
第1弾としてのマイナポイント事業は、2021年12月31日に終了しました。

だめやん、終わってるやん、もう2022年やで、
いらん情報持ってくんなだし・・・・

ところが、どっこい

どすこい

第2弾マイナポイント事業も2022年1月1日から始まっております。
なので、マイナンバーカードを作るなら今ですよ!!
ポイントもゲットしちゃいましょう!!

まじか!

なんとマイナンバーカードを持っていない人は最大20,000ポイント(日々のお買い物で20,000円使えます)もらえます。
お得ですね

最大20,000ポイントということは、人によってもらえるポイントが違うということだな!?

察しが良いですね。その通りです
でも、最低でも15,000ポイントは貰えますのでご安心を!
区分けして説明します。マイナキャンペーン第一弾でポイントを受けとったという方は「2つ目!」の箇所から読み進めていってください。
とは言っても二通りだけですが・・・
マイナンバーカードを持っているが、マイナポイントキャンペーン第1弾を利用していない方、もしくは、マイナンバーカード自体持っていない方。

マイナンバーカードはまだまだ普及しきっていません。それに、カードを持っていたとしても、第一弾のキャンペーンを活用していない方はいるのではないでしょうか?
したがって、大半の人がこの箇所を読んでくださっていると存じます。
ここに該当する方は最大の20,000ポイント貰えますよ!

おお!どうすればいいのだ?
一つ目!

簡単です。マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済でチャージ or 支払いをすればオッケーです。
これは実は第一弾と同じ内容となるのです。

チャージor決済って言っても一体いくら支払えばいいんだい?

良い質問ですね!
結論20,000円の支払いをすれば、上限の5,000ポイントを受け取れます。
還元率25%ですよ!
凄くないですか?

20,000円は高い!

わかります。ただ、一度に20,000円使う必要はありません。マイナポイントの申請期限である2023年2月末までに20,000円を使えばいいので、少し、ハードルが低くなりますよ。

それでも高いもんは高いんだよ!

おっしゃる通りで、無理することは全然ないと思います。
マイナンバーカードを持っていて、かつ第一弾のマイナポイント(5,000ポイント)を受け取り済みの方
二つ目!

二つ目も簡単です。サクサクいきましょう。
二つ目は公金受取り口座の登録をして7,500ポイントをゲット!です。

ワットイズパブリックマネー(公金)?

(ドイツ犬が英語喋ってる・・・)
公金とは給付金みたいなものです。
その登録は2022年春頃にマイナポータルから申請できます。
もうしばらくお待ちください。
↓マイナポータルサイト
三つ目!

三つ目はマイナンバーカードを健康保険証として使えるように登録することです。そうすると7,500ポイントもらえます!
マイナンバーカードを健康保険証として登録すると、住所が変わった場合でも役所での手続きなく、引き続き使用することができます。

役所の人の行政手続きも減ってウィンウィンだね!
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html


ただし、ポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請期限は、2022年9月末で、ポイントをもらうための申し込み期限は2023年2月末までとなっています。心に留めておきましょう!
そして、この登録も公金受け取りと同様2022年春頃にマイナポータルから申請できます。しばらくお待ちください!

ヤダヤダ!待ちたくない〜〜〜

待ちなさい。

はい

注意点(デメリット)
マイナンバーカードのゲットは時間を要する。

マイナンバーカードって申請してからどれくらいで届くの?

実は1ヶ月と結構かかります。
ポイント付与の対象となるマイナンバー取得は2022年9月末までに行わなければなりません。ご利用は計画的に・・・
マイナンバーカード読み取り機は現状少ない(お医者さん編)

マイナンバーカードが健康保険証の代わりになるのはいいねえ。

やぶ犬男さん
うちはね〜〜〜〜
そういうののね〜〜〜〜〜
設置はしてないのよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ファ!!!!

マイナンバーカードを健康保険証として使うための機械はまだまだ普及しきっていないようです。お気をつけください。
最後に

皆さんいかがだったでしょうか?
マイナンバーカード凄い便利ですよね。
しかも、現在ポイントももらえるということです。
ちなみに僕は第一弾で楽天ポイントを5,000ポイントゲットしました。
日々のお買い物に使っております。5,000ポイントあれば、ビジネスホテルくらい一泊できちゃいますね

よっしゃあああああAAAAA!!!
早速マイナンバーカードを申請しに行くで〜〜〜〜〜

犬はマイナンバーカード作れないし、そもそも住民票も取れないよ。
だから、今日役所で住民票も取れなかったんじゃない?
災難だったね

ワンワンワンワン!
ぐるぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
(うるせえうるせえ!もう引越しなんてやめだ!この家に死ぬまで引きこもってやる!!!)

野生に返っちゃった・・・・
おしまい